錦繍録

書評とか.

不安感とストレスの高い人は、育児を始めてから出会うさまざまな育児懸念が、その場で解消しないでつぎつぎと持ち越される人に多い。|親子ストレス-少子社会の「育ちと育て」を考える-/汐見稔幸

幼児教育分野では著名な汐見先生の十数年前の著書。

”育児”は、読んで字の如く「児(子)を育てる」 と書くが、それは一体「誰が(どんな存在が)育てる」のだろう。

親?もちろん、そうだ。

でも、親の存在だけで子は育つだろうか?答えは、NO。

 

本著のサブタイトル担っている「育ちと育て」というテーマで読み進めていくと、これから(といっても、本著を著した平成12年とは時代背景や状況が結構異なっているが)の育児のあり方や社会のあるべき姿の議論のスタート地点を提起してくれている。

 

「育て」を側面支援する施策を充実させる。

子育ての社会的支援が子育ての肩代わりではなくて、親の育児への「側面支援」になること必要を本著では説明している。

親(特に母親)が、子育てをする上での不安や焦り、初めてのことに対応できないことへの苛立ちなどをどういう風に解消、受容されていくかが、子育てにまつわるストレスを軽減、昇華していくキーになる。

社会全体で見た時に、必要性が特に説かれていることが「側面支援する施策」。

 

カナダ・トロント子育て支援冊子「Nobody's Perfect」、プレイグループ、ドロップインセンターの事例は有名な事例で、本著でも紹介されている。

対照的な例として、日本での保育所の開所時間延長と乳児保育の拡充はかえって、子どもの健全な育ちを妨げていると示している。 

日本の子育て支援のながれ(簡単に)。

日本でも、現在行われている子育て支援施策は多岐にわたる。

最初は、平成6年のエンゼルプランを皮切りに。内容としては、共働き家族の支援と保育所機能の拡充を進めることで、出生率が高まるのでは?と進めていった。が、出生率は下降の一途。

平成11年に新エンゼルプランへ移行。「働き方」の見直し、に視点が切り替わる。が、改善のめどは立たず。

平成14年 「少子化対策プラスワン」を打つ。

平成15年 少子化対策推進本部が設置され、「少子化社会基本法」の制定。

と、それに伴う各方針が定めていく・・

現在は、「次世代育成支援」「子ども・子育てビジョン」などの方針があり、10年前に比べて、質・量ともに拡充されている印象は有る。

決して日本の現在の少子化対策子育て支援に明らかな欠落が有るわけではないと思うんだけれども、仮説の妥当性が曖昧だったり、施策の打ちどころが甘かったりするのではないのだろうか。(さきほどの、保育所の開所時間延長の話とか)

参考:

◎「子ども・子育てビジョン」 

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/vision-gaiyou.pdf

トロント子育て支援日本教材文化研究財団ウェブサイト)

公益財団法人 日本教材文化研究財団|公益財団法人 日本教材文化研究財団|刊行物|研究紀要|第37号:特集 乳幼児期の探究II|日本の子育て支援が抱える課題について

 

 

父親の担う役割と、社会の育児能力が鍵。

冒頭の問いだが、

「親の存在だけで子は育つだろうか?」

僕の考えは、親と、親を取り巻く社会全体の相互作用で、子どもが育ち、育てられていく。

また、子の育ちによって、親も親として育っていく。

 

「子ども・子育てビジョン」でも、明記されているが、「社会全体で子育てを支える」ことがキーなのは間違いない。子育てする親が孤立的になる現状が本著では虐待ケースを事例にしてピックアップされているが、そこには父親の担う役割や存在感が重要視されている。

父親の母親に対する支え、父親を支える社会や会社・環境。

母親の周りの友達、母親の育児相談、安心感、頼ることができる社会資源の多さや多様さ。

これらをどうやって社会全体に総合的、多層的に仕組んでいくか、か。

 

また、子育てに対する寛容さ、不安があっても解消できる存在、愚痴を言える環境。この育ちに対しての肯定感もとても大事だし、適切な親教育・啓発、社会資源を活用する知識と情報へのアクセシビリティも隠れた重要因子と考えている。

 

そう考えると、

「育ての側面支援の具体的な施策を考える際には、ソーシャルインパクトを鑑みて検討することはもちろん、それ以上に、発達・育ちの観点からも十分に検討されるべき」

ということを強く感じた。

 

 

 参考図書:

本著はいかんせん新エンゼルプランの前の本。状況も結構変わっている(それだけ、緊急性のあるトピック!)。最近読んだ本の中では、下記がオススメです。

 

   

   

「イノベーターは、育てられる。」|未来のイノベーターはどう育つのか/トニー・ワグナー

教育に携わっているため、教育論や手法・教育哲学まで、興味の幅は広がった。

興味の幅が広がるのに比例して周辺分野を読みあさっている。

その中でも最近の個人的なヒットはこれ。

 

英語タイトルはズバリ、

「Creating Innovators -The Makeing of Young People Who Will Change the World」

 

筆者がフォーカスしているのはSTEM教育を受けたイノベーターと、社会的課題を解決するイノベーターの2タイプ。

STEM=Science Technology Engineering Mathmatics(科学、技術、工学、数学)の略。

 

この2タイプのイノベーターの具体的な幼少期の過ごし方がとてもリアルで実践にヒントを与えてくれる詳細な描写が豊富。

イノベーターは、育てられる。

最初に、「イノベーターの必要な資質」として、

フラット化する世界で仕事、生涯の学習、そして市民生活に求められる新しいスキルを「7つのサバイバル術」と名づけた。

1,批判的思考と問題解決能力
2,ネットワーク全体におけるコラボレーションと影響力によるリーダーシップ
3,敏捷性と適応力
4,イニシアチブと起業家精神
5,情報へのアクセス力と分析力
6,口頭と書面でのきちんとしたコミュニケーション力
7,好奇心と想像力

 

(中略)

 

しかしイノベーターに必要な資質を考えたとき、この7つのスキルだけでは不十分だと私は考えるようになった。たとえばイノベーターには、根気実験する意欲計算されたリスクを引き受ける能力、そして失敗への寛容性、さらには批判的思考だけでなく「デザイン思考」が不可欠だ。そこでイノベーターのスキルについて、いくつかの新しい考え方を紹介しよう。

 

(中略)

 

クリステンセンらは、独創的な人間かそうでないかは、関連付ける力、質問力、観察力、実験力、ネットワーク力という5つのスキルがあるかないで決まることを発見した。

・実行力…イノベーターは、質問力(疑問を投げかけること)によって現状を打破し、新たな可能性を検討する。また観察力によって、新しいやり方のヒントとなる些細な行動に目を向ける。さらに実験力によって新しいエクスペリエンスを執拗に試してその領域を探る。そしてさまざまなバックグラウンドの人とのネットワーキングを通じて、それまでとはまったく異なる視点を持つようになる。

・思考力…4つの行動パターンはみな、イノベーターが物事を関連付け、新しいインサイトを得る助けになる。

 

(中略)

 

これらを統合すると、成功するイノベーターに最も欠かせない資質の幾つかは次のようになる。

・好奇心。すなわち良い質問をする癖と、もっと深く理解したいという欲求。

・コラボレーション。これは自分とは非常に異なる見解や専門知識を持つ人の話に耳を傾け、他人から学ぶことから始まる。

・関連付けまたは統合的思考。

・行動志向と実験志向。

と、ちょっと長いけどひとまずの着地を表記している。

そして、これらはすべて「教えられる」「育てられる」スキルである、というポイントが非常に重要。

正しい環境とチャンスを与えることでこれらは育つというのが、本書の重要な主張。そのために、各イノベーターの幼少期のインタビューの精緻さ・丹念さがこの本書の価値と言っても過言ではない。

 

「教育によって、閉めだされる」

「4歳時は絶えず質問をし、物事の仕組みについて首をひねっている。ところが6歳半くらいになると質問するのをやめる。なぜなら学校では、厄介な質問よりも正しい回答が歓迎されることを学ぶからだ。高校生にもなるとめったに知的好奇心を見せない。」

(中略)

「創造は、癖だ。問題は、学校がこれを悪い癖として扱うことがあることだ。」

国ごとの教育システムによっても、同じ日本でも自治体や首長、学校単位で差異はあるので、一概に言えない。けれども、このような捉え方をする事自体に強烈な違和感は感じない。

 

結局のところ、専門性・クリエイティブな思考力・モチベーションの3原則だ

専門性(知識)とクリエイティブな思考力(質問力、観察力、共感、コラボレーション・関連付け、実験力・行動力)に加えて、結局一番重きをおいていることが、「モチベーション」だということ。

 

そして、内的なモチベーション(外的モチベーションは、金銭的報酬とか)に深く関わる要素が、

【遊び】【情熱】【目的意識】

としている。

 

これらを、どのように生み出すか、デザインするかが、2章以降のパーソナルエピソードで丹念に描かれており、「なるほど!」と理解を深めることができた。

 

イノベーターの2タイプに共通することは

・親やメンター、教師などの存在が居て、3原則(とりわけモチベーションに関わる部分)をバランス、タイミングよく刺激してくれていること

・幅広い社会問題に対して高い意識と関心をもっているということ

・自分で学習し、自己表現し、ネットワーキングできるということ。

などなど、いくつかのケースで非常に強く共感する部分もあった。

「スキル」として捉え、どのように個にアプローチするか、はもちろんやるべきことだが、それと同じくらい教育サービスの提供者は、そのような個がある程度受容されて、伸ばせられる環境側を整えていくことがミッションになっていくだろう。

それは、公教育にとどまらない。

「写真家の努力の99%は写真を取ること以外にある」|SUPERな写真家/レスリー・キー

写真、大学の時にはじめた。

友達に誘われて行った小さなカフェのマスターに貸して貰ったフィルム式の一眼レフ。確かPENTAX

 

写真を撮る時はいつも、身近な人の写真。
あんまり、、いやほとんど風景写真は撮らなかった。

 

好きな写真を撮る写真家は結構いるけど、好きな写真家は2名。

ひとりは中村こどもさん。「コドグラフ[codograph]」を運営している方。

コドグラフ[codograph]|15才までのこどもフォトグラファーを育てるワークショップ&こどもが撮影した写真素材を配布するストックフォトサービス

ぜひお会いしたいなぁと思う。

いろいろ聞いてみたい。こどもに写真を取らせてみた時に、どう子どもの姿勢や興味が拡がりつつ集中し、変化していくのか。こどもがどうやってグングンとカメラの知識を蓄えていくのか。カメラ、写真を通して、子どもがどのように成長するのか。

 

そして、もう一人は、

レスリー・キー。実は最近知ったばっかり。
友人が教えてくれた。「こないだ、表参道で歩いてたよ」って。笑

 

生き方、というか哲学が好き。

 

カセットテープを組み立てるように撮り続ける
流れ作業の工場では、「あと何個作らなくちゃ」などと考えてたら作業がストップしてしまう。最初に任されたカセットテープを組み立てる仕事は、とにかくスピード勝負で、使い物にならない商品はすぐにラインからはじくよう判断しなければならなかった。同じように撮影現場でも、その日に撮るべきモデルの数を数えたり、カットの選定で長々悩んだりしていたら物事を前に進めることができません。短期決戦で集中して仕事をこなす能力を、僕は工場で鍛えられた。目標を決めたらひたすら撮りまくって、ダメなものをどんどん捨てていく。良いか悪いかはすぐに決める。このスタイルは当時とまったく変わっていません。

 とにかくスピード・集中・量、は大事だなと思う。

かつ、それが目的化しないように。

つまり、「あと◎個つくろう」とかでなく。

それはあくまで、もっと大きな目的やビジョンを達成するためにベンチマークする数値でしかなくて、大きな方向性に向かって歩むための推進力。

 

 

プロデビューから3年も経たないうちに、自分の想像を超えるスピードで大きな仕事をもらえたのはなぜだったのか。もちろん運も大きいのですが、ファッション雑誌からキャリアをスタートしたことに大きな意味があったと思います。というのも、写真家には大きなジャンルごとの棲み分けがあって、たとえばスポーツの試合の写真をファッション写真家に頼む人はいない。同様に、どの業界かにかかわらず、企業や広告会社がステージの上に被写体がいるようなファッショナブルな広告を打とうとするとき、彼らの多くはファッション雑誌を見て写真家を選ぶのです。専門誌からスタートしたことで、関心のある人の目に僕の写真がとどまる確率が上がったと思うのです。 

 とはいえ、数をこなすだけで、いいか?

答えは、一部NO。

数をこなすにも、ロケットの最初の「方向性」が重要、ということだろう。

方向性さえある程度確定してしまえば、180度逆方向という場合じゃない限り、修正できる。ロケットの修正と推進力=量をこなす、という位置づけになる。

ここらへんも超同感。

めちゃくちゃに進んでも、効率は悪い。確率論的に自分の進む方向性を開拓できるかもしれないが、同じ確率論なら、効率性を念頭に置いたアクションプランを練った方がいい。

 

 

タイトルにある、「写真家の努力の99%は写真を取ること以外にある」という言葉。

「じゃあ、何にあるの?」

それは、企画を立てて動いて協力者を募って、実際に社会にアウトプットするための要は、「準備」に対して払っているとのこと。

 

自分の仕事を見てみても、「やること当たり前」のことと、準備として背伸びをして努力することとの境界線は意識する言葉だなと思いました。