錦繍録

書評とか.

「意志が未来を切り拓き、未来が過去を意味付ける」|人を助けるすんごい仕組み/西條剛夫

3.11から約一ヶ月後に発足した「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の代表・西條さんが書いた著書。

実は西條さんは、ボランティアを長年してきた人でも災害時の復興支援のプロでもない。

大学で学問を教えている、専任講師である。

そんな西條さんが如何にして有事の際に日本最大のボランティア組織を作ったか、ということがリポートの様な形で時系列にそって描かれている。

 

その過程では、西條さんが提唱している「構成構造主義*1というメタ理論を用いてこのプロジェクトを遂行したという。

文章が明瞭でいて本質的、気づきを与えてくれる良書でした。

 

個人的な気づきのなかでも2つ、これは、と思う気づきを記します。

意志が未来を切り拓き、未来が過去を意味付ける

震災が起こったことの意味なんて誰にもわからないし、悲惨な出来事が起こったことを肯定はできない。

けれども、あの出来事があったからこんなふうになれたのだ、と思うことはできる。それが自分たちの目指すべき未来。

 出来事の意味は事後的に決まる(「意味の原理」)からこそ、未来を切り拓く自分たち担い手すべてが意志を持って未来を生きていく覚悟が必要なのだろうと思う。

 

もちろん、その出来事のか中においてただただポジティブなことを言えばいいわけではないし、ましてや評論家のスタンスで向き合っても共感なんて得られない言説だろう。

しかし、一定の距離感をとった後にその出来事に向きあう覚悟と意志が発揮出来れば、そこから未来が始まっていくし、結果的に過去の出来事の意味合いの色が鮮やかになっていく。

 

この考え方はとても好きで、そして自分の人生の意思決定やターニングポイントでは絶対に意識していると、自覚的になった。

自分では変えられない外部環境的な影響要素をどう捉えていくか。

目的は様々で、そのベクトルの修正の仕方として非常に重要に感じる。

 

感謝を忘れたとき、組織は崩壊する

こころがけていたこととしては、その人の存在(being)を認めることを前提とした上で、行為(doing)の結果(output)も適切に評価できるようにすること。

 

僕はいつも、”徹頭徹尾合理的に”結果だけを評価している人を見ると、怖いなあと思う。

その人が自分を評価してくれている時ですら、一方でその人が他の人にひどい扱いをしていたら「この人は今パフォーマンスをあげている自分だから評価してちやほやしているのであって、そうじゃなくなったら、切り捨てるだろうな」と容易に想像できるからだ。

 

無償で行なっているボランティア組織の場合は特に、「自分はこんなに頑張っているのに、なぜこの人はここまでやらないんだろう」という不満が想定される。

でも、「少しでもこういうことをやってくれて感謝だ」という気持ちを持たない組織風土だと、いずれ内側から崩壊していくとのこと。

 

成果に価値がある。

プロセスは成果を実現するためのものであって、決して目的化してはいけない(もちろんケースによってはプロセスを楽しむことも目的としているものもあるが、それらは初期設定としてプロセスを楽しむ、としているので除く) 。

 

だからこそ、doingによるoutputって大事。

しかし、人間の関わりの中で生まれる組織において前提にあるのはbeing。

感謝をすることを忘れてしまい、個々人のbeingを尊重できなくなった組織においてoutputはましてや結局doingも評価はされなくなってしまうのだと、感じた。

 

これらの他にもいろんな気づきをもたらしてくれる本なので、是非オススメです。

特に、チームで何かに取り組むことを求められる人には。

 

参考図書:

▼本著。(Kindle版と書籍版)
      
▼「構造構成主義研究」という名前で発行されているシリーズ。
学術的な内容だけど、激しく難解、というほどでもない。おすすめの2冊。
  

 

 

*1:「構成構造主義」に関しては、

こちらの記事を以前書いたよ。教育に関して、構成構造主義という道具で分析・提言している本。

『公教育は、すべての人びとが<自由>に生きられるための<教養=力能>を育むという、本質を持っている。』|教育の力/苫野一徳 - 錦繍録