錦繍録

書評とか.

『公教育は、すべての人びとが<自由>に生きられるための<教養=力能>を育むという、本質を持っている。』|教育の力/苫野一徳

教育哲学者・苫野氏の著書。

最近「『自由』はいかに可能か―社会構想のための哲学」(NHKブックス)も出版された。

 

テーマ設定がかっこいい。

「よい教育」とはなにか?

教育のなし得る力や役割はなにか?

教育は、義務教育課程というかたちでみなが通る道であり、多かれ少なかれ「わたしの教育論」を持っているテーマ。それだけ"答え"的なものが多いし、方法論も多様。その中で、切り込んでいくテーマだなぁ、と思って読み進めていける。

 

どんな教育が、「よい」教育であるのか。

「理想の教育とはなにか?」

そんな問いを身近な人や、一緒に働く同僚や、会社の上司と議論することもあるかもしれない。教育に関わるビジネスに従事している方の思想やビジョンも聞いてみたい。

本著は、教育に関わっている多様な立場の人たち、もしくは「教育に関する思想」を強く持って将来的に、なにか形にしていきたい、と思っている人たちにとって一読の価値あり、の本。

教育における規範を、どのように規定していくか。

そのためには、共通了解可能な「原理」を考えていきましょう、ということを本著冒頭あたりでは折に触れて伝えている。

 

まずは、ヘーゲルの『法の哲学』から「自由の相互承認」の原理を用いて教育の役割を紐解いている。長い引用ですが、こちら。

まずはいったん、お互いがお互いに、相手が<自由>な存在であることを認め合う他にない!

(中略)

では、この原理を、わたしたちはどうすれば、できるだけ現実のものとしていくことができるのでしょうか?

最も重要な最初のステップは、「法」を設定することです。法によって、すべての市民が対等に<自由>な存在であることを、まずは理念的に保障するのです。

しかしそれだけでは十分ではありません。どれだけ法ですべての市民が<自由>であることが保障されたとしても、個々人が実際に<自由>になるための"力"を得ることが出来なければ、法の存在も有名無実にすぎないからです。

公教育はここに登場するのです。

つまり公教育は、すべての子ども(人)が<自由>な存在たりえるよう、そのために必要な"力"―わたしはこれを<教養=力能>と呼んでいます―を育むことで、各人の<自由>を実質的に保障するものなのです。そして後述するように、そのことで同時に、社会における<自由の相互承認>の原理を、より十全に実質化するためにあるのです。

生存・思想・良心・言論の自由や、職業選択の自由など、基本的自由権が法にとってどれだけ保障されていたとしても、自ら生存する力、言葉を交わす力、職業に就く力などがなければ、それは絵に描いた餅に過ぎません。したがって、公教育は、すべての人びとが<自由>に生きられるための<教養=力能>を育むという、そのような本質を持ったものとして登場したのです。(p.19,23-24)

 

さらに、もう一つ大事な「原理」として、「目的・状況相関的方法選択」を挙げている。

これは「構成構造主義*1における考え方である。

簡単に言うと、「方法」に絶対に正しい、ということは無く、その方法をとる「目的」と、その目的を達成するために「状況」に応じて、使い分けしたり組み合わせたりしましょうね、という原理。そりゃそうだ、と頭では納得する。

ラテラルシンキングにちょっと似ているかな。

ともかく、その2つの原理を底に敷きながら、よい教育を具体的に、どう構想するか、と論じていっている。

 

「学ぶ力」をはぐくむための、3つのキーワード

 「学力」を筆者は、「学ぶ力」と言っている。

その「学ぶ力」としての学力を、育んでいく上で、

  1. 学びの個別化
  2. 学びの協同化
  3. 学びのプロジェクト化

がキーワードとなると持論を展開している。

 これら一つ一つは、潮流になっている新しい教育サービスなどと符合する部分があるなぁ、と感じるので、なるほど、これらは確かに「良さそうだ」と納得しながら読み進められると思う。

 

例えば、「学びの個別化」。

これの代表例として有名な「Khan Acdemy」が挙げられている。

また、マサチューセッツ州の「ドルトンプラン」や、「サドベリースクール」の例など。"オルタナティブ"教育の潮流に近い事例のかなぁ、と推測。

脇道にそれるが、「オルタナティブ」というネーミングもどうなのかな、と思う。「代替」教育ならまだしも、「非伝統的」教育と訳されることも有るけれども、先ほどの目的・状況相関的方法選択の原理に則って言えば、方法論の一つであり、メインストリーム/ブランチストリームという分け方ではないはず。

 

 

「学びの協同化」では、こんな事例が紹介れている。

先生の授業を聞くよりも、友達から教えてもらったほうが理解が深まる

という経験を、多くの人はきっとしたことがあるでしょう。

(中略)

他方、友達に"教える"ことを通して、より理解が深まったという経験も多くの人が持っていることでしょう。

うんうん、と実感。ほんとうにそうだな、と思う。

これは、上越教育大の西川純氏の「学び合い」の事例を引用して説明されている。

 

 

中長期的プランの提言

 本著の最後には、原理~3つのキーワードからブレイクダウンされた中長期的プランの提言が書かれている。担える部分はすべてが行政でもなければ、すべてが法でもない。すべてが現場でもない。

要綱の発信、実行の推進は行政や法が司るところかもしれないが、実践のプロフェッショナルは、やはり教員及び教育に携わる人びとだろう。

 

それぞれの立場で、プランの策定と実行、更新を行っていくことが、「自由に生きる人、社会」を作っていけるのだと思う。

それこそ、方法論にはとらわれ過ぎずに、目的と状況に合わせて多様な方法をトライできる実力と視座と知識に磨きをかけていきたい、と感じた一冊でした。

 

参考図書:結構多め。

 ▼紹介した本著。簡単に消化できる手軽な一冊、ではない。

 

▼苫野氏の他の著書。
「勉強するのは何のため?」は「答えの作り方」という視点をもらえた、自分にとって貴重な1冊。

 

       

 

▼実は震災関係の活動を大学生時代に行っていた時に知った存在・西條剛央さん。

  

 

▼3つのキーワード関連の本たち。

1段目:学びの個別化

2段目:学びの協同化

3段目:学びのプロジェクト化

  

  

*1:

構成構造主義は、フッサールソシュール竹田青嗣などの学問体系の流れを組み合わせた思想で、もともとは異分野学問における信念対立をどう解決するか?を考える際に生まれたもの。「ふんばろう東日本支援プロジェクト」のリーダーを務めた西條剛央氏(早稲田大専任講師)ら体系化した学問である。

いろんな分野、場面に汎用的な思想、手法論の数々だと思う。

「悩んでしまった時に、まずできること。それは、選択肢をつぶしていくことです。」|ココロオドル仕事を見つける方法/仲暁子

ソーシャルリクルーティングサービス、「Wantedly」を運営しているウォンテッド株式会社CEOの仲暁子さんの著書。ちょっと前の本だけど、自分のタイミングとして今読めてよかったな、という感じ。

印象的だったのは、タイトルにあることば。

 

悩んでしまった時に、まずできること。それは、選択肢をつぶしていくことです。

選択肢って、あるに越したことがないもの・多いほうがいいものって印象ある。

だから、この言葉を見た時に文字通り、「はっ」とした。

もちろん、「選択肢」の意味合いや使用場面によりけりだろうが、こと人生の選択、という場面においてはひとつの”コツ”のようなものなのだろう。

 

本の中で、著者は選択肢を「つぶす」ことをおすすめしている。

要は、早く潰して選んでいくことで、歩みをスピードアップできる。
また、トライして潰して、覚悟決めて、進めていいものを選ぶ、というプロセスで選択を正当化する材料と自信と覚悟が醸成されるということも言っているよう。うーん、なるほど。

 

もちろん、進めていいものを選ぶ、というのが人生に大きな1度の決断だけの人もいれば、何回も何回もそのサイクルを細かく刻む人もいる。それは集中のサイクルが人によって異なるだけで、正解の回数とか理想のあり方とかはないと思う。

そういう観点から、「早くに将来の進路を決めた人」が偉いわけでも、「職を転々としている人」が不安定でよくないわけでもないと言える。

 

転職を考えているとかそういうタイミングでは無いのだけれども、以前に読んだ書籍の中で、自分の働いている意味合いや、働いているイマの舞台において何を優先的に配置していくかを考えることは定期的に行うと良いなと思う。

これだけ社会が刻々と変化し、多様化しているので、当然のごとく会社も然り。

 

その都度読みなおしていけると良いなと思う参考図書を6冊、貼り付けておきます。

参考図書:

▼紹介している本著。

 

▼おなじみ、酒井穣氏の書籍。

これが個人的にお気に入り。対話形式で読みやすいです。

 

▼my news japanというニュースサイトを主催している方の書籍。明瞭で合理的な文章。主張もわかりやすい(「動機」の円と「能力」の円が重なるようにキャリアチェンジをしていきましょう、それによって自分の市場価値を高めていきましょう、というカンジ)。

 

▼平積みされていてよく見かけたと思う。キャリア、というより働き方論。ちょっと意識高い(というか、理想像をどう具現化していくか?が課題だよなぁ、と感じる)箇所もあるが、未来予想図を頭に入れる意味でいい本。最近、新しい著書も日本語版でも出版されている。(「未来企業」レジリエンスの経営とリーダーシップ

 

▼はたらきかた、と言ったら外せない。西村佳哲さんの本。

特に「かかわり方のまなび方」がイチオシ。

 

        

問題解決能力は、持って生まれた才能ではなく、「癖」。|世界一やさしい問題解決の授業/渡辺健介

「問題解決」「ロジカルシンキング」についてのセミナーを最近社内で受けたので、以前読んだ書籍を再読してみた。セミナーでも痛感したが、 

 「ロジカルシンキング」は身に付けることが可能な、問題解決の方法。

であり、

身につく「武器」なので、素振り練習をしないと、使いこなせない。

と、ということで、自分の中での問題解決本のスタート地点に立ち返って、まとめてみた。

 

重要なポイントは、4点。①ゼロベース思考/②問題の原因を見極めてから打ち手を考える(Where→Why→How)/③MECEで切っていく/④仮説を立てる

当たり前のことだが、ゼロベース思考(枠を広げて可能性を考える)からスタートすることが大事。当たり前のことだけれども、「当たり前」と思って無意識に外に追いやっている概念とか考え方を言葉にしてみる。

スタートがまず自分の「当たり前」の枠内であると、その枠内でしか思考ができなくなる。

枠を取っ払って考えることをスタートすることで仮説を立てやすくなる。

 

問題の原因を見極めるためには、ひたすら分解。

本著では「分解の木」と言われている。

いわゆる”もれなくダブりなく”のMECEである。

 

ひたすら分解していき、段々と問題の真因に近づいていく。

分解しきれないところまで分解したら、今度は仮説を立てる。

仮説を立てて、どんな分析をするかを考えて情報収集をする。

 

たったこれだけの平易なことなんだけれども、実社会の実場面になると途端にできなくなってしまったり、考え方がロジカルに欠ける部分が現れたりしてくる。実場面では打ち手をいきなり原因してしまったり、原因決め打ちでよくよく分析していなかったりする。

頭と手の武器としてロジカルに考えるように転化させていくことで、解決可能性の高い打ち手を打てるようにしていくことが肝要である。そのためには・・・?

 

だから、「癖」化することがMUST!

そのためには、『使える』状態であることが大事。使いまくることで武器になる。

あとで参考図書にもあげている『ロジカル・シンキング-論理的な思考と構成のスキル-』に記載がある。

MECEは、基本的な切り口の種類を覚え、次第に増やしていけば、だんだんに身についていくものだ。しかし、So What?/Why So?は完全に頭の中の作業であり、何かを覚えればできるというものではない。この技術を使いこなすようになるためには、日頃から「要するにここから何が言えるのだろう」「要するに、この話で大事なことは何だろう」とかんがえる癖をつけるしかない。

(※So What?/Why So?は話の飛びをなくす技術を簡単な2つの質問にまとめたもので、基本的な問い。So What?は、「手持ちの情報から、結局どういうことが言えるのか」という問い。対してWhy So?は、「So What?した要素の妥当性を検証する「なぜそう言えるのか」という問い。)

 

日常的にこの武器は使っていかないとパワーアップしない。

「癖」化するには、

  1. 職場の課題・社会の課題などをケーススタディとする
  2. 紙に書いて、ログを残す(考えた軌跡、具体的な打ち手のチェックリストなど)
  3. 同僚にレビューしてもらい、原因の他の可能性がないか、妥当性があるか確かめる
  4. 仮説を検証し、目標達成に向けたアクションに落とす

 などをやっていこうと決めた。

 

参考図書:

◎以前弊社にてセミナーをしてくださった酒井穣氏の書籍。
思考法に関して、易しく導入できる一冊。

 ◎今回の本は、誰にでも読める。
もちろん、「真新しいことはない!」と思われるかもしれないが、原点回帰する、抱えている問題をシンプルに考える際には救いになる一冊。

◎こちらは最近良く平積みされている1冊。
一見とっつきにくいが、問題解決のイロハを学ぶのに最適な一冊。
渡辺氏の本著を読んだ後に是非。結構必読。
◎他の参考図書たち。
(1冊目:トヨタの問題解決方法について事例を踏まえて紹介されている
2冊目:ロジシン×コミュニケーション方法についての本
3冊目:ラテラルシンキング(水平思考)についての名著
4冊目:「issue」からスタートすることが問題解決の基本、と説く。)